仕事の理不尽さに我慢出来ない…仕事の押しつけや怒られるが新人担当なのはおかしい!

仕事の理不尽さに我慢出来ない…仕事の押しつけや怒られるが新人担当なのはおかしい!

働いていると誰しも一度や二度は理不尽さに激しい怒りが湧く経験をする可能性があります。
その理不尽さが顧客や取引先ならまだしも、本来味方であるはずの職場の仲間や自分に付いている新人担当によるものなら、余計に不快感を覚えやすいものです。

今回は、職場で感じる理不尽さへの対策や、ストレスを溜めないための考え方について詳しく解説していきます。

仕事の理不尽さに我慢出来ない!

仕事の理不尽さに我慢出来ない!
仕事の理不尽さは部外者が原因となるものよりも、職場の中での理不尽さのほうが精神的にこたえる傾向にあります。

これは例えば、まったくの赤の他人から抑圧されるより、血のつながった(受け入れてくれると期待する対象の)母親や父親に抑圧されるほうが精神的にショックに繋がりやすいことと、共通点があるのではないでしょうか。

職場のメンバーは一緒に働く仲間、すなわち味方です。その味方からの理不尽・・・内容によっては本当に辛く感じやすいはずです。
味方だからこそ「我慢できない」と、気持ちが高ぶりやすくなります。

仕事の押しつけや怒ってくるのが新人担当なのはおかしい

仕事の押しつけや怒ってくるのが新人担当なのはおかしい
特に新人(新卒や初めての就職)として入社したばかりのタイミングだと、環境に慣れていないこともあり理不尽なことに対しても敏感になりやすいです。

社会人経験を重ね、会社での生活に慣れてくると何となく「まあ、仕方ないよね」と諦めにも近いような受け入れができるようになってくるのに対し、新人だとどうしても敏感になりやすいです。

もし、理不尽や不快の原因が自分に付いている新人担当なら・・・出勤するのも嫌になるくらい追い詰められてしまいますよね。

仕事の理不尽さや嫌な新人担当のことは我慢しなくていい?

仕事の理不尽さは嫌な新人担当のことは我慢しなくていい?
仕事の理不尽さや嫌な新人担当のことを我慢しなくて良いのかどうかですが、こちらについては状況による部分が大きいです。

以下では、新人が我慢したほうが良い範囲と、我慢しなくても良いくらい度を超したことについてのチェックリストを確認していきましょう。

【チェック1】新人が我慢したほうが良い範囲はこれ

【チェック1】新人が我慢したほうが良い範囲はこれ
新人が我慢したほうが良いのは、面倒な雑用やマナーやルールへの厳しい指導や、やってはいけないことに対する注意です。

例えば、営業職として入社したにも関わらず事務職の業務を教えられてスケジュールが負担に感じている場合・・・極端な残業になっている場合を除いて、基本的には新人担当に任せて指導を受けるようにしましょう。
一見自身の担当業務とは関係ない内容だとしても、仕事は1人ではできず様々な人間関係や部署との繋がりで成り立っているので、長い目でみたら知っておいたほうが良いことを教えている可能性があります。

面倒な雑用を押し付けられる・・・という状況も同様です。
それは適当に押し付けているのではなく、長い目でみたら知っていたほうが良いことを教えるためなのかもしれません。

マナーやルールに対する厳しい指導は、パワハラ的な言い回し等が含まれない限りは素直に指導を受けたほうが後々自分自身の役に立ちます。

厳しい新人担当、優しい新人担当、頼りない新人担当。世の中には色々な新人担当がいますが、基本的に人を指導するというのは大変なことです。新人担当は自分の仕事の手を止めて新人に時間を割いています。

彼からも人間なので、万能ではなくどうしても指導しているうちに嫌な思いをさせてしまうかもしれませんが、選ばれているのはそれなりに理由があるはずなので、理不尽だと感じても、「我慢すべき範囲」を考え、その範囲を超えないようなら受け入れるほうが良いです。

【チェック2】我慢するべきではない度をこしたこととは

【チェック2】我慢するべきではない度をこしたこととは
チェック1では基本的に新人担当の言うことは、新人は素直に聞いたほうが良いと紹介していますが、我慢すべきではない場面も・・・社会の中では出てくる可能性があります。

それは、パワハラ、セクハラ、個人的な嫌がらせが含まれているときです。

あからさまにみんなの前でパワハラをする人は、周りがそれを見てしまうことで自分が周りからどうみられるか、自分の立場が変わるリスクがあることについて想像できない想像力のないタイプがほとんどです。問題はそういうあまり賢くないタイプより、陰湿というか周りにばれないように巧妙に嫌がらせをしてくるタイプです。

残念なことにそのようなタイプは頭の回転が早い人が多く、仕事ができる場合が多々あります。
新人としては敵に回したくないかもしれませんが、パワハラ、セクハラ、嫌がらせは我慢しなくて良いです。

仕事の理不尽さに我慢出来ないときの対処方法

仕事の理不尽さに我慢出来ないときの対処方法
それでは、パワハラ、セクハラ、嫌がらせといった、新人であってもどのような立場でも我慢しなくて良いことを、実際にされている場合どうすれば良いのか。

以下では対策について確認していきましょう。

上司に相談してみる

上司に相談してみる
まずは、上司に相談してみるという方法です。
上司には職場の環境を整える義務や責任があるので、まともな人であれば相談を受ければ動いてくれます。

こちらが最も定番といえる方法ではないでしょうか。

転職する

転職する
上司に相談するという方法は上司がまともな人の場合に使える方法です。
万が一上司もパワハラ、セクハラ、嫌がらせをする感じの体質の場合は、職場の雰囲気は長く変わらないかもしれないので転職をするというのも良いのではないでしょうか。

ただし、転職すれば100%今より良い企業に就業できるという保証は一切ありません。
転職をするにも情報収集や、準備等、手間をかけてよりよい企業との出会いを目指す必要があることを胸に刻んでおきましょう。

もしも上手くいくなら転職が最も確実かつ楽な方法にはなりますが、話し合いで解決しそうな余地があるなら、まずは話し合いを優先してみても良いかもしれません。

心の状態を安定させながら状況が変わるまで待つ

心の状態を安定させながら状況が変わるまで待つ
話し合いする余地はなさそうだけど、転職も迷うということであれば心の状態を安定させながら状況が変わるまで待つというのも1つの考え方です。

毅然として真面目に仕事をしていれば状況は変わる可能性があるからです。
現職について給与面、待遇面では不満がなく継続できるならしたい、でも話し合いはうまくいかなさそうということであれば、待ってみるのも物は試しです。

そのときは心の安定を忘れないようにしましょう。
精神的に不安定だと、気付かないうちに精神的な病気になる可能性もあるので、あくまでも心の安定を保てるなら取れる方法です。

この方法は人に言われたことやされたことをくよくよと引きずってしまいやすい神経質な方や、傷つきやすい方には向かない可能性が高いです。

キャパシティーを超えそうなら転職が良い

キャパシティーを超えそうなら転職が良い
自分の中で心のキャパシティーを超えそうで、職場の給与や待遇やそのほか未練らしいものが見つからないなら早急に転職してしまうのも決して悪いことではありません。

キャパシティーを超えそうかどうかは他人にはわからないことなので、あとは自分の心と相談しての決断となります。

転職後も役立つストレスとの付き合い方

転職後も役立つストレスとの付き合い方
現職を継続する場合はもちろん、転職する道を選んだとしても役立つ、職場でのストレスとの付き合い方について解説していきます。

自分は自分だと割り切り他人を気にしすぎない

自分は自分だと割り切り他人を気にしすぎない
自分は自分だと割り切り他人から何を言われても気にする必要はないという考え方を持つことは大切です。

日本社会では昔から「空気を読むことが良い」ことだと学校で教えるということもあり、周りとの同調は社会でも重視されやすいですが、誰1人同じ人間などいません。
職場という小さなコミュニティの中で、他人がなんといおうと小さなコミュニティの中での小さな世界の話です。

「気にしない。だってみんな違ってあたりまえじゃん」と、肩の荷をおろして自分を大切にしましょう。

新人担当の評価だけがすべてではない!自分は自分

新人担当の評価だけがすべてではない!自分は自分
他人の評価が気になる気質の方は多いです。

1人に否定されると世界中から否定されたかのように傷ついて落ち込んでしまったり、他人から嫌われたくないとびくびくしてしまったり。そういう性格に悩んでいる方は実はたくさんいます。

こればかりは性格なのでまるっきり変えるというのは難しいですが、1人や2人からの評価が悪かったとしても実はたいしたことではないと、頭に入れておきましょう。

評価を下すのは人間であり、神様ではありません。
完璧な人間など、人間である以上この世に1人もいません。新人担当でも上司でも社長でも完璧ではありません。

彼らだって完璧ではないのだから、完璧ではない人間に悪い評価をされても気にしない。そして、理不尽に感じたとしても本人に悪意がなさそうなら「この世に完璧な人間などいないのだから、許そう」と考えるようにしましょう。

人はどこかで他人を傷つける生き物です。
人生の中で自分も他人を傷つけたり、迷惑をかけたりしたことがあるかもしれません。それは仕方がないことなので、他人のダメなところも許していけるように広い心を持つと、けっこうイライラしづらくなります。

人によっては悪気がない場合もある

人によっては悪気がない場合もある
職場に嫌な奴や理不尽な奴がいる・・・と、思っていても、当の本人は実は悪気がないということもあります。

理不尽なことをされると「こいつは気に食わないから傷つけてやろう」とか「むかつくから攻撃する」とか、そういう意図があって行動しているように見えやすいですが、本人には本当に悪気がなく、別に嫌っているわけでもむかついているわけでもないことはあります。

相手の立場によっては真っ向から指摘できないことは・・・社会の中ではよくありますが、「相手に悪気があるんだ!」という見方をしていたところを、あえて「相手にはもしかしたら悪気はなくてそういうことを無意識にしてしまうのかもしれない」という見方に変えるだけで、ストレスの溜まり方に雲泥の差が出てくる可能性があります。

よくよく話してみると相手の違う一面も見えるかもしれません。

無意識に理不尽なタイプの人は、一見精神的にも強く自分の思い通りに楽しく暮らしているように見えるかもしれませんが、総合的にみると損をしています。
周りからは「理不尽」と避けられる傾向にあり、本人は気付いてないため悪意はないのに周りからは避けられ、最初は良くても数年後には職場で孤立しているかもしれません。

「嫌な奴は強くて職場では良い思いをしている」と、見えてしまうかもしれませんが、本人的にはそうではない可能性がけっこう高いので、慈悲の目でみてあげると良いかもしれません。

悪い風に考えすぎない

悪い風に考えすぎない
あとは、こちらは非常に大切なことです。

悪い風に考えないことです。

脳は思い込みの力が強いという研究結果があります。
「自分は頭が良くてイケメンで最高だ」と、何の根拠がなくても本気で思いこんでいる方は自信満々のオーラがあり、客観的な評価はともかく独特の魅力があり多くの人を惹きつける・・・いわば本当に魅力を持つ傾向にあります。

それに対し「自分なんてダメだ」と本気で思いこんでいる方は、他人からの評価がとても良かったとしても卑屈なオーラになります。

脳は、思い込みによって現実化していくふしがあります。

「あいつは嫌なやつだ。理不尽だ」と考えてイライラしていると、よくよく考えるとそこまで理不尽ではないことに対してまで「ほら、あいつは理不尽な奴だから、またこういうことをした」という風に、どんどん悪いところばかりが目に付くようになり、それによって本物の理不尽を頭の中で構築してしまいやすくなります。

脳の思い込みの力はそれほどまでに強いものです。

正直、場合によっては難しいかもしれませんが、あまり気にしないと自分に言い聞かせたり、「相手の良いところはここだ」とか、見方を変えてみることで、意外と理不尽ではない側面もみえてくるかもしれません。

1つの状況が永遠に続くことは基本的にない

1つの状況が永遠に続くことは基本的にない
そして、こちらは人生のどのような場面にもいえることですが、1つの状況が永遠に続くことは基本的にありません。

これまでの人生を思い返してみても、必ず「変化」のときを経験していますよね?

生まれてから成長して幼稚園や保育園に入る。これも変化です。
小学校だって入学しても卒業するし、中学や高校も卒業します。中学時代、高校時代の友達と密に連絡を取り合っている方は実はそれほど多くないのではないでしょうか。人間関係も変化しています。

恋人がいた経験を持つ人も、「この人しかいない」と思っていたのに他に好きな人ができたり、別れたり、新しくくっついたり、経験しているはずです。

人間は今が全てと考えてしまいやすい生き物ですが、実は今もいつかは変わります。
変わるまで、早い遅いはありますが、いつかは変わっていきます。

職場で嫌なことがあっても状況が変わって過ごしやすくなる日がくるかもしれません。
その可能性が見えているのであれば、少しだけ待ってみようと考えるのも良いのではないでしょうか。

「まとめ」仕事の理不尽さに我慢出来ないときは我慢しなくても良い

今回の記事では、職場での理不尽を中心に、対策やストレスを溜めない考え方についてご紹介しました。

場合によっては転職を検討したほうが良いこともありますが、転職を検討しないでも済む場合もあるので、冷静に考えてから判断しましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です