試用期間中に退職したい!その後の転職は不利になる?円満にやめるには?

試用期間中に退職したい!その後の転職は不利になる?円満にやめるには?

正社員として入社すると「試用期間」が設けられていることが多いです。
試用期間中に退職したいと感じてしまったときは、退職した場合の「デメリット」や、その後のことも色々と考えてしまうものではないでしょうか。

今回の記事では、試用期間中に退職した場合にどんなデメリットがあるのか、円満に退職するにはどうしたら良いのか等。試用期間に関連するあれこれを解説していきます。

試用期間中に直感的にまずいなと思ったらそこはいい職場ではない可能性があります。

試用期間中に退職したい!試用期間で辞める人は意外と多い?

試用期間中に退職したい!試用期間で辞める人は意外と多い?
試用期間は入社1ヵ月~3ヵ月の範囲で設けられていることが多いです。
つまり、試用期間中に退職する方=1ヵ月~3ヵ月以内に退職する方ということになりなるので、就業者の全体でみれば多くはないですが、少なからず存在しています。試用期間中の退職は決して珍しいことではありません。

試用期間中は何となく退職しやすいことから、試用期間ありの企業だと「続けられるか不安」というときにも良いかもしれません。

ただ試用期間中にすでに違和感を感じているのであればやめるのも一つの正解です。

正解ですが、辞めてしまうと給料がもらなくなってしまいます。

そもそも試用期間とはなにか

そもそも試用期間とはなにか
そもそも試用期間とはなにか・・・

企業側、就業者側、双方にとっての、いわゆる「様子見期間」です。

入社しても実際に働いてみると「思っていたのと違った」という相違が発生する可能性があります。
これは、企業側にも、就業者側にもいえることです。

試用期間を設けている企業は試用期間中は、社会保険や厚生年金の加入をさせないことが多いです。
社会保険や厚生年金は、企業側は福利厚生として就業者の支払う分を一部負担して代わりに支払います。つまり、人を雇うだけでそれなりに負担をしなければいけない部分が出てくるのですが、すぐに退職されると不要な損失が増えてしまいます。

その負担を少しでも軽くするために、企業側は試用期間という社会保険や厚生年金に加入させない期間を用意、この期間は社会保険や厚生年金に加入しない=就業者の負担額は上がりますが、すぐに退職しても履歴が残らないので、就業者側にもメリットがあります。

試用期間中でも退職してしまうと履歴書に書かないといけない?

試用期間中でも退職してしまうと履歴書に書かないといけない?
試用期間中に退職した後、再就職先を探す場合。
社会的な決まりでは、試用期間中に退職したことも履歴書に記載するのがマナーです。

しかし、試用期間中は先ほど解説したように、社会保険や厚生年金に加入していないことが多く、仮に履歴書に記載しなかったとしてもバレるリスクは低いので、実際問題、記載していない方も相当数いるかもしれません。

もちろんバレるリスクはあるので、おすすめはしません。
履歴書には、職歴は全て記載するのがマナーです。

試用期間中に退職した経歴が不利になって就活が上手くいかないと感じるなら、直接応募で企業に履歴書を出すのではなく、就職エージェントを利用して就職エージェント経由で応募するほうが良いです。

就職エージェントの担当者が企業側に事情を説明してくれたり、そもそも試用期間中の退職に理解がある企業の求人だけ紹介してくれて、効率が良くなることが多いです。このような方法もぜひ検討してみてはいかがでしょうか。



試用期間中の退職を検討している方におすすめなのは、ハタラクティブです。担当者がつくので、事情を説明すると、スピーディーに対応してもらえます。

ハタラクティブを詳しく見る

再就職は不利になる?

再就職は不利になる?
試用期間中に退職⇒再就職は不利になるかというと・・・不利になることもあります。

企業側としては入社後、真面目に働いて長く勤めてくれる人材を欲しいと感じるのが自然です。
履歴書に試用期間中(大抵の企業が1ヵ月~3ヵ月)の退職について記載しているということは、短期間で退職したということ。面接を実施する企業としても「うちに入社してもすぐ辞めないだろうか」と、不安に感じるのは自然です。

ただし、こちらはあくまでも履歴書上の話。

面接官は履歴書の一部分だけで判断することは少ないです。
履歴書をみるときはその他の項目もみて、面接のときには人柄や受け答えもみて判断します。
確かに、試用期間中の退職は不利になることもあるかもしれませんが、それだけで判断されることは少ないので安心してください。

円満に辞めても不利さは変わらない?

円満に辞めても不利さは変わらない?
試用期間中に円満退職をしたら不利さが緩和されるかどうかですが、実は大抵の場合で試用期間中の退職は円満退職にあたります。
試用期間とは、企業側だけではなく就業者側にもその仕事を継続できるか判断する権利がある、お互いの様子見期間です。

その期間中に「継続できない」と判断して、きちんと退職の意志を伝えて退職したのであれば充分円満退職です。

話し合いをすることはあっても、無理やり引き留められることは基本的にありません。
退職は就業者側の権利でもあるので、引き留めはNG
試用期間中の退職は高確率で円満になります。

試用期間即日に退職ってあり?

試用期間即日に退職ってあり?
試用期間即日の退職は、すなわち入社初日の退職です。

早急な判断や、久しぶりに働くのがいざとなったら辛いといった理由だと少々立ち止まって考えたほうが良いですが、初日で職場に行ってよほど無理だと感じたときは即日の退職もありです。

即日退職なら、社会保険や厚生年金には確実に加入していないので、何事もなかったかのように再就職先を探せますが、即日退職をした方は履歴書上の印象という問題よりも、どちらかというと次の仕事を継続できるかどうかに不安点があるので再就職先は就職エージェントに頼るのがおすすめです。

就職エージェントの担当者と、適職を探って次の就職では即日退職をしないように目指していきましょう。

試用期間中に退職したら後日の面接ではなんていえばいい?

試用期間中に退職したら後日の面接ではなんていえばいい?
試用期間中に退職したら後日の面接でなんといえば良いか。パターンは2種類です。

  • 素直に試用期間中に合わないと判断して辞めたと話す
  • まろやかに職場に原因があって辞めたという方向性にする

素直に合わなかったと話すというのは「個人的な感覚で職場に合わなかった」と、あくまでも自己責任という風に退職理由をまとめる形になります。

それに対しまろやかに職場に原因があった方向性にするというのは、例えば「面接時には残業が一切ないといわれていたのに実際は深夜まで残業があった」
「職場の先輩同士の中が悪く派閥に加入するよう誘われて、環境的に長期継続は難しい職場かもしれないと判断して」等。理由は様々ですが、はっきりと「職場」に理由があった方向性にすることです。

仕方ない理由を持ち出したほうが、何となく「そっか、辞めたの仕方ないね」と思ってもらえそうですが・・・後者のやり方には注意!!
職場のせいにしすぎると「周りのせいにする人」という印象になりマイナスになる可能性があるからです。

この辺の、裁量はとても難しいところです。

基本的に理由が職場のせいでも「まろやかな」表現で、理由を伝えつつ「継続できなかったことは反省している」という方向性にまとめるのが良いかもしれません。
面接官によっても反応は様々。面接官にも試用期間中に退職した経験があるととても理解してくれる傾向にあります。

試用期間の退職は電話やメールで繰り出していいものか

試用期間の退職は電話やメールで繰り出していいものか
試用期間中の退職。電話やメールで繰り出して良いかというと・・・ダメです!!
基本的には絶対ダメです。
日本では退職については直接、上司に話すのがマナー。

試用期間中で社会保険や厚生年金に加入していないとこの辺りの解除手続きが不要なことから、あえてメールで退職する旨を伝えて、そのまま音信不通になるというツワモノも存在します。

しかし、それ以外にも入社にあたり社員専用の備品の貸出があるはずです。返却が必要なものも多数。
全部職場に置いていて返すものが一切ないなら、メールだけで逃亡も完了するかもしれませんが、返さないといけないものがあると最悪の場合、上司が様子見に自宅まで来たり、身内に連絡がいったりする可能性もゼロではありません。

正直、試用期間中の退職のほうが、数年勤めて辞めるよりずっと切り出すのが気まずいという方も多いですが、ここはグッと我慢。
切り出すのは一瞬で終わるので、退職すると勇気を出して伝えましょう。

ちなみに、伝えるタイミングは「辞める」と決めたタイミング、もしくは試用期間のギリギリ期限のどちらかです。
試用期間が過ぎる直前には、社会保険や厚生年金の加入についての話があるはずです。
そのときに「辞めたい」というのも良いですし、それより前に「辞めたい」と伝えて早急に退職するのも良いです。

どちらでもやりやすいやり方を選びましょう。

試用期間の給料や福利厚生がひどいからやめるってあり?試用期間中は給料わるいの?

試用期間の給料や福利厚生がひどいからやめるってあり?試用期間中は給料わるいの?
試用期間中は、社会保険や厚生年金に加入しないことがほとんど。
こちらについての良いところは、企業側にとっては負担額を軽減できること。そして就業者側には社会保険や厚生年金の加入履歴が残らないことですが・・・しかし、再就職探しの履歴書に正直に書くなら、あまりメリットにはならないかもしれません。

試用期間中、社会保険や厚生年金に加入していないと就業者はどうするべきなのかというと、自分で国民健康保険と通常の年金を支払います。そして、試用期間終了に併せて社会保険と厚生年金に切り替えが行われます。
企業が代わりに支払ってくれる社会保険と厚生年金は給料天引きです。額面でみるとそこそこ高い!ものですが、企業側が負担している金額も多いので、総合的にみるとお得。

そんな社会保険や厚生年金に加入できないで、自腹で全額なんて嫌!!と、感じる方がいるのも自然です。
また、お給料面も試用期間中は下げられていることが多いです。

特にお給料が下がっていると嫌だと感じる方も増えますが・・・それで辞めるのは一旦ストップ!

とりあえず、継続して試用期間が終われば待遇が変わります。
応募して、入社したということは、その企業に魅力を感じた部分もあるはず。
それを試用期間中で辞めるのは、辞めたい理由がしっかりとある場合を除き、もったいないです。試用期間中は社会保険や厚生年金に加入できない、試用期間中はお給料が下がる。これだけの理由だと、退職したほうが良い事柄としては弱いです。

嫌かもしれませんが、職場の人間関係や業務内容に不満がないなら、ちょっと我慢して続けてみるのがおすすめです。

試用期間中の退職のメリットとデメリット

試用期間中の退職のメリットとデメリット
続いては、試用期間中の退職について、就業者側(雇われる側)が感じる「メリット」と「デメリッ」トを改めてまとめていきましょう。

メリット

・企業側も就業者側も様子見期間だから円満に辞めやすい
・社会保険や厚生年金に加入していない分、就業者側も退職に後ろめたさを感じづらい
・試用期間なしの企業を辞めたよりは「試用期間中に辞めた」といえるほうが再就職面接時に印象がマシなことが多々ある

デメリット

・試用期間中とはいえ入社してすぐに退職したことに変わらない
・再就職面接の面接官によっては印象が良くない可能性がある

試用期間中の退職が良いか悪いかは状況にもよります。
しかし、入社した企業は最低1年継続すると職歴としても堂々と記載しやすくなるのは事実です。

試用期間中の退職もできれば避けたほうが良いといえますが、職場にもよるのであとは一旦よく考えるようにしましょう!

円満に辞めるための切り出し方について

円満に辞めるための切り出し方について
試用期間中の退職は基本的に円満ですが、さらに円満度を高めたいということであれば早急に丁寧に辞めるようにしましょう。

試用期間中とはいえ期限ギリギリまで勤めると企業側としては、先輩を付けて仕事のことを色々と教えています。
「教える」というのは、負担がかかります。
教える側は、自分の業務を横に置いて指導に当たらないといけないので、実は「教える時間」のせいで、普段はない残業をすることになっている可能性もあります。

円満度を高めるためには共通して「気遣い」が大切です。
教えてもらう時間がたくさん積み重なる前に「辞める」と伝えるのも1つの気遣いです。

そして、それ以上に大切なのは謝罪の言葉を口にすることです。
試用期間中の退職は決して悪いことではありません。
就業者側だって、継続できるかどうかを判断するための期間です。中途半端なタイミングで退職するよりずっと良いときもあります。
しかし、それでも社会人として謝るほうが良いといえます。

「せっかく採用して頂いたのに、このようなことになり誠に申し訳ございませんでした」

仮に、本心では思っていなかったとしても、仮に聞いていた条件と違ったために辞めざるを得なくなったとしても急な退職は採用してくれた面接官や企業を裏切る行為になるので「謝る」のは大切です。

通常、謝る言葉を発した試用期間中の社員に文句をいうような上司はいないはずです(文句をいわれたらむしろ辞めて正解な企業だったかもしれません)

試用期間中の退職は元々円満退職の方法ではあるものの、さらに円満にするために気遣いと丁寧さを忘れないようにしましょう。

・退職を伝えるのは早いほうが指導担当の負担を減らせる
・採用してくれた面接官を裏切る行為でもあるので試用期間中の退職とはいえ謝る

辞めるのを伝えるのは気まずいけど一瞬!バックレはしないようにしよう

辞めるのを伝えるのは気まずいけど一瞬!バックレはしないようにしよう
試用期間中の退職。正当な権利とはいえ気まずさは・・・どうしてもあります!!
試用期間中の退職を伝えると、企業によっては(悪い意味ではなく円満に)「翌日からこなくて良い」という結論になることがあります。

「明日から行かなくて良いんだ」となると爽快感がありますが、問題は「試用期間最終日まで勤めて欲しい」といわれてしまった場合。
辞めることは既にみんなわかっている、そして入社してすぐに退職なのに、何事もなかったかのように期間中出勤を繰り返すというのは・・・実はけっこう辛いかもしれません。

しかし、バックレだけは社会人として絶対に避けましょう!!

バックレは企業側を盛大に裏切る行為です。
バックレしてスッキリして再就職してから、かつてバックレた企業が取引先で、かつての職場の仲間と仕事の場面で遭遇・・・という可能性だって、住んでいる都道府県を変えない限りはけっこう起こりえることです。

自分のためにも、リスクを最小限に減らすことが大切です。

「退職する」というのは気まずいかもしれませんが、とりあえず頑張って「退職する」と伝える。
そしてそのあと試用期間中は来てといわれたら、さらに気まずいかもしれませんが、「退職する」と切り出す勇気があったのだから大丈夫。
頑張って試用期間中通いましょう。

何かしらの理由があってどうしてもそれもできないということであれば別途上司に相談しましょう。

試用期間中に辞めた後の再就職に悩んだらどうすれば良い?

試用期間中に辞めた後の再就職に悩んだらどうすれば良い?
試用期間中に退職した後は再就職先を探さなければいけません。
再就職に悩んでも、とにかくたくさん応募してたくさん面接を受けて内定を目指すしかありません。

再就職ではない通常の就活でもそうですが、ほとんどの求職者が大量にエントリーをしています。
数打てば当たるといってしまうと言葉が悪いですが、就業者側に選ぶ権利があるように企業側も採用者を選ぶので、面接に通らない可能性はあります。その可能性があってもできるだけ早く再就職先を決められるように同時に何社にもエントリーするのは悪いことではありません。

仮に面接でダメだということが何度も続いたとしても、落ち込む必要はありません!
誰にでもよくあることです!
どんな人でも一発で理想そのものの企業から内定が出るということは実は意外とないものです。みんな就活の場面では何かしらの挫折を一度は経験するもの、大切なのは「何度でも面接を受ける」覚悟を決めること、たくさん応募して、たくさん面接に行くことです!

就職エージェントVSハローワークどちらが便利?

就職エージェントVSハローワークどちらが便利?
試用期間中に退職した後の再就職のために使えるツールといえば「求人情報サイト」「就職エージェント」「ハローワーク」の3種類が定番です。

試用期間中の退職は、入社してすぐの退職履歴が付いているため、不安が強い方は就職エージェントやハローワークのように担当者が付いてくれて求人を紹介してくれる就職支援サービスを利用するのがおすすめです。

それでは就職エージェントとハローワークなら、どちらを選ぶべきなのかというと・・・

20代、30代であれば就職エージェントのほうがおすすめです。
求人数も多く、就職エージェントはその年齢の方々向きの求人案件を多数抱えているからです。

転職サイトはいろいろありますが、
dodaとマイナビへの登録が基本です。

ハイクラス(年収500万クラス)&ホワイト企業選びならdodaがいいでしょう。就活・転職大手のパーソルグループの運営です。業界最大級の求人数ですので、ひとまず登録することをおすすめします。dodaであればブラック企業は完全排除しているので安心して就職活動出来ます。

【ホワイト企業に転職】dodaに相談

マイナビエージェントは求人情報サイト、CMでもお馴染みのマイナビが運営している転職エージェントです。 20代の転職希望者に人気があり、書類添削はもちろん模擬面接など親身になってくれるサポート体制が高評価を獲得しています。

マイナビエージェント公式サイト【無料】

もし40代以上であれば、ハローワークのほうが選択肢が広いです。
就職エージェントは40代以上に特化したものは少なくなります。あってもバリバリのキャリア志向の方向けの転職エージェント系になるので、もしそれが希望に適さないなら、ハローワークのほうが良いです。

ハローワークは年齢に関係なく、求人を多く取り扱っています。

もちろん、時間に余裕があるなら就職エージェントもハローワークもどちらもチェックしてみるのもありです。好みのツールで再就職を目指しましょう。

まとめ!試用期間中は双方の様子見期間!

今回の記事では、試用期間中の退職に視点を当てて詳しくご紹介しました。
試用期間中は企業側はもちろん、就業者側の様子見期間でもあります。試用期間中に退職することは問題ないというか、中途半端なタイミングで辞められるより潔いと感じてくれる企業も多いと予想されます。

ただし、入社してすぐに辞めたという事実は変わらないのでその後不利になる部分は多少あるかもしれません。

再就職を有利に進めたい方は就職エージェントを利用したり、ハローワークを利用したりして、就職支援サービスを上手く活用してみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です