退職の切り出し方の理由とタイミング。メールや電話でいってもいい?

退職の切り出し方の理由とタイミング。メールや電話でいってもいい?

1つの企業にずっと勤める方は昔と比べて減っているようです。
スキルアップや待遇アップのために転職して自分を磨いていく選択をする方は今の時代では珍しくありません。

退職することは問題ないですが、あとは切り出し方やタイミングを守って後腐れなく退職しましょう。

今回の記事では、退職を決意してからの準備。退職の切り出し方やタイミング、切り出す方法について解説していきます。

退職先が決まったのにいまだに次の転職先が決まってない方は、非公開求人約約約10万件の転職エージェントリクルートをおすすめします。

リクルートであれば、無料で転職エージェントからあなたの希望にある転職先を探す事が出来ます。

今すぐ年収アップをしたい方や休日の多い職場を探している方におすすめのエージェントです。

リクルート

リクルートエージェントは以下からどうぞ

リクルートエージェント公式サイト(無料)

退職を切り出すタイミングっていつ?

退職を切り出すタイミングっていつ?
退職を切り出すタイミングを考えるには勤め先ごとの基準を確認しなければなりません。

退職に関する申告は、企業ごとに規則があります。
今日辞めるといって明日から出勤しないというのは、会社勤めだと難しいです。

退職希望日の「14日前まで」「1ヵ月前まで」「2ヵ月前まで」「3ヵ月前まで」
退職の申告についての期限は様々ですが、多いのは「1ヵ月前まで」です。

いつまでに申告しなければいけないか把握したら、そこに間に合うように逆算して考えて行動しましょう。

試用期間中ならイレギュラーでもOK

試用期間中ならイレギュラーでもOK
上記は通常の雇用契約になっているときの考え方ですが、例外で試用期間中の退職についてはこの限りではないことが多々あります。

正社員として入社すると試用期間が用意されていることがあります。
試用期間中は、退職の申告のタイミングを深く考えずに「決意」した時点で伝えましょう。
退職意志を固めたのに言わないままでいると、いつのまにか本契約になり、退職しづらくなる可能性があります。

試用期間は企業にもよりますが、1ヵ月~3ヵ月の範囲ということが多いです。
試用期間中に退職を申告すると、即退職(翌日から行かなくて良い)になったり、試用期間最終日で退職になったりします。

  • 試用期間中はイレギュラー
  • 申告は早めにしたほうが退職しやすい

試用期間について

試用期間とは、企業側、就業者側、双方の様子見のための期間です。

企業側は「きちんと働いてくれるか」をチェックし、就業者側は「仕事を継続できるか」をチェックします。
試用期間終了時に企業側が解雇する例は、よほどトラブルを起こさない限り滅多にありませんが、就業者側が退職を選択することは珍しくないようです。

この期間中は、社会保険と厚生年金に加入しないことがほとんどです。
その代わり、社会保険と厚生年金を差し引く前の給与全額が支給されるのが基本ですが、自分で国民健康保険、国民年金を支払わなければいけません。

試用期間終了後は、社会保険と厚生年金に切り替えられ、企業側が給与天引きで支払ってくれます。

社会保険と厚生年金に加入していないということで、手続きが簡単。
退職もしやすく、試用期間中に「仕事を継続するのは難しいかもしれない」と判断したときにも双方合意のうえでスムーズに退職しやすいです。

退職理由はどうすれば良い?

退職理由はどうすれば良い?
退職の申告をするとき、退職理由を伝えなくてはいけません。
口頭で「退職する」といえば、大抵の上司は引き留める目的がなくても会話の流れとして「理由は?」と、聞いてくるものです。

そのときに、答えられるなら答えましょう。
「家庭の事情で勤務の継続が難しくなりました」
「入社前に抱いていた業務のイメージと入社後のイメージに相違があり、勝手ながら決断しました」等。

ちなみに、理由を答えたくないときは「一身上の都合」と言い切ってしまっても問題ありません。

職場に不満があるけど引き留められたら検討するのもアリ?

職場に不満があるけど引き留められたら検討するのもアリ?
例えば職場に不満(人間関係や労働環境等)があって退職する場合。
退職申告のときにその理由も素直に話したら、上司によっては引き留めがあるかもしれません。
「環境改善に尽力するからもう少し頑張ってみないか」と、いわれたとして、少しでも迷う気持ちが生ずるなら、再検討してみるのも良いかもしれません。

考え方によっては、引き留めてもらえる=必要とされている=認められていると取れます。

次の職場が完璧に良くて現職よりも恵まれているという保障はどこにもありません。
転職先が決定しているなら引き留められても難しいですが、まだ決まっていない状態で引き留められたときには、自分の心と相談してみるのもいかがでしょうか。

退職届けは手書きがマナー?

退職届けは手書きがマナー?
退職のときに提出するものが退職届です。
いきなり退職届を出すより、最初に口頭で申告したうえで必要だといわれたら提出するほうが無難です。

退職届については社内に専用フォーマットがあってそちらを使用しなければいけない場合と、全て自作しなければいけない場合の2種類あります。
専用フォーマットがあるときには、おそらく記入欄があるはずなので(ほとんどの場合で名前と年月日)印刷してそこだけ手書きするのが楽です。

自作のときはWordやExcelで作成しても良いですし、手書きしても良いです。
ただし、WordやExcelで作成するときも、名前は手書き、それから直に印鑑。この2つは必要です。

メールや電話で切りだしちゃダメ?

メールや電話で切りだしちゃダメ?
退職についてメールや電話で切りだして良いかというと、一般常識としてはNGとなっています。
退職の申告は直接伝えるのがマナーです。

メールや電話で切り出しても良いのは「最終決定」ではなく、上司への「退職したい気持ちの相談」までではないでしょうか。

バックレをするくらいならメールや電話のほうが良い

バックレをするくらいならメールや電話のほうが良い
上記では直接切り出すのがマナーと記載しましたが、例えばバックレを検討するくらい追い詰められているときはメールや電話で退職申告をするほうがマシだといえます。

何もいわずにバックレてしまうと、雇用形態が正社員だった場合トラブルに繋がります。
社会保険と厚生年金の解除の書類に記入しないと、企業側はどこまでも連絡してきて上司が家に来る可能性もありますし、それでも無視し続けていると身元保証人に連絡、それでも繋がらないと捜索願を出される可能性もあります。

そのような状況になるくらいなら、メールや電話で連絡しておいたほうが・・・マナー的には問題でも、状況的にはずっとマシです。企業側としても安心できます。

メールや電話で退職申告をすると、翌日以降仕事に出勤しづらくなる方がほとんどです。
先に記載した通り、試用期間中を除き「今日辞めるといって明日から行かなくなる」というのは難しいです。
メールや電話で申告すると高確率で、急な退職になってしまうので、行動する前に一旦ストップしてよく考えて判断しましょう。

退職の切り出し方には勇気やハートが必要!

退職の切り出し方には勇気やハートが必要!
3年以上勤務を継続したあとだと周りのことも良く知っていることから退職の切り出しやすさがあるかもしれません(人間関係が出来上がっている分、退職申告をしてもあまり気まずくならない)

しかし、それ以外の時期での退職はどうしても気まずさが付きまといます。
中には「退職を伝えようとすると気が重すぎてお腹が痛くなる・・・」という方もいるくらいです。
それくらい、退職申告は気まずさがあるもの。勇気やハートが必要です。

それでも実際伝えてしまうのは一瞬で終わります。
気まずさのあまりバックレたくなったとしても、とりあえず勇気を出して伝えてみましょう!

上司によっては案外サラリと「頑張ってね」と送り出してくれることもあります。
また、お花をくれたり皆で爽やかに送り出してくれたりする職場もあります。

退職を切り出す時間は何時くらいがいい?

退職を切り出す時間は何時くらいがいい?
退職を切り出す時間にルールがあるわけではありませんが、基本的に上司が忙しい時間帯は避けましょう。
「上司常に忙しい」ということもあるかもしれませんが、常に忙しくても何かしらペースが緩やかになるタイミングがあるはずです。

オフィスワーク(午前9時始業)なら、始業から少し時間が経った午前10時~11時くらいのどこか。13時くらいでランチタイムから戻って着席したとき等はいかがでしょうか。
上司の雰囲気というのは、毎日一緒に働いているとなんとなくわかっているものではないでしょうか。

仕事中だけど少し落ち着いているタイミングを狙い、逆に始業直後のようなバタバタしている時間は避けましょう。

もう1つの方法としては、事前に「面談したい」と伝えて約束を取り付けることです。
上司の都合の良い時間帯に10分程、面談の時間を作ってもらう依頼(依頼はメールでもOK)して、面談のときに伝えるという方法です。

いきなりストレートに切り出すか、面談を予約するか。
どちらの方法が良いかは、職場や上司にもよります。
オフィスワークで常にパソコンから手が離せなかったり、営業の仕事で外出していることも多いなら、面談の約束をしたほうが良いかもしれません。

退職申告をして辞めたら、もう企業との関係はなくなりますが、円満に退職してお互いにスッキリするなら気遣いをしたほうが上手くいきやすいのは事実です。

どうしても申告できなくてメールで申告するときの例文

どうしても申告できなくてメールで申告するときの例文
中には、様々な事情から退職申告の勇気が出せずメールでの申告を選択してしまう方もいます。
それはそれで仕方がないことです。
メールで申告するならどのような内容にすれば良いかというと、決まった型はありません。メールでの申告自体がとてもイレギュラーな状況なので、定番の方法というのはありません。

そのうえで大切なのは、真心です。
正直に「退職したくてメールした」と記載しましょう。
そしてメールでの申告になった理由の説明もあると、良いのではないでしょうか。

そして「申し訳ございません」と、メールでの申告になってしまったことについて謝罪文を入れましょう。
退職は就業者側に認められている権利なので、それについては謝る必要はありません。
ただ、メールでの申告になってしまったことを素直に謝りましょう。

メールでの申告になった理由。

  • 気まずくてどうしても直接言い出せなかった。
  • 職場の人間関係がつらくてもう耐えきれなかった。
  • 職場でいじめられていてもう出勤できそうにない。
  • (精神的なもの、肉体的なものどちらだとしても)病気になってしまってもう出勤できない。

理由は人それぞれ違うはずですが、メールでの申告になってしまったらここらへんは正直に伝えても良いのではないでしょうか。
直接、顔を突合せて退職申告をしている方なら、ほとんどの方が退職日まで猶予を持って申告しているはずですが、メールという方法を選択する方の多くは翌日以降の出勤が難しいくらいに追い詰められていることがあります。

それもそれで仕方がないことです。
ただ、そのようなとき詳細を伝えずにいきなり急な退職をすると、中にはとても心配する人もいるはずなので詳細の説明も付けてあげたほうが親切です。

就業した期間が短いと再就職には不利になる?

就業した期間が短いと再就職には不利になる?
企業側が採用する人材を選ぶ権利があるのと同様、退職だって就業者側に認められた権利です。
退職することは何も問題はありませんが、どうしても心配の種になるのが就業期間です。

履歴書には就業期間を明記しないといけません。
就業期間が短いと、再就職しようとしたときに不利になるかどうか・・・というと、1~6ヵ月以内の退職なら不利になることもあるかもしれませんし、ないかもしれません。

人事の担当は、1つの就業期間だけをみて合否を決めているわけではありません。
その他の部分もみています。
そのうえで総合的に判断して決めるので、絶対に不利になるとはいえませんが、面接官次第だといえます。

就業期間の短さで不利になることが心配なら、再就職のための就活は就職エージェントを利用するのがおすすめです。
就職エージェントの担当者が事前に状況や条件を確認して、応募資格がある求人を紹介してくれるので、がむしゃらに自分で探すよりは理解のある求人に出会いやすいです。

まとめ!退職はできるだけ就業先のルールを守ろう!

今回の記事では、退職を切り出すタイミングを中心に、詳しくご紹介しました。
昔は最初に入った企業にずっと勤務するという選択が定番でしたが、自由な時代の今、退職して別の仕事に移ることは決して珍しくありません。

上司側にも退職申告を聞くのに慣れている方は多いはずです。
退職が珍しくない時代でも、やはり何だかんだ気遣い、思いやりは必要です。
お世話になった感謝の気持ちを伝えて退職したり、職場自体が最悪だった場合でも何かしらお礼はいったほうがスマートです。

切り出し方も直接、メール等、色々ありますがとりあえず、どのような理由でも退職すると決めたら前を向いていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です