契約社員を更新しない理由を伝える方法。自己都合の場合の辞退や通知の仕方

契約社員を更新しない理由を伝える方法。自己都合の場合の辞退や通知の仕方

契約社員として働き、契約更新のタイミングがきたものの更新はしないと決断したとき、どのように対応すれば良いのでしょうか。

今回は、契約社員の退職マナーやルールについて解説していきます。

契約社員を更新しない理由を伝える方法

契約社員を更新しない理由を伝える方法
契約社員はほとんど正社員と同じ扱いをされることが多いようですが、正社員と違い「契約期間」が定められています。
契約は1年更新としている企業が多く、トータルの契約期間は3年としていることが多いようです。

「石の上にも三年」という言葉がありますが、仕事の世界でもけっこう3年が基準になること多いですよね。

契約社員として働きつつ、契約を更新しないなら。すなわち退職するということになります。
退職については企業により細かいルールが定められている場合がありますが、基本的に一般的な退職手続きを進める必要があります。

自己都合の場合の辞退や通知の仕方

自己都合の場合の辞退や通知の仕方
契約更新を決めるのは、雇用主(企業)と契約社員(自分)です。

契約社員は雇用主側から「契約更新はしない(=会社都合退職)」と、いわれてしまうことがあります。

その逆、自分の意思で「契約更新はしない(=自己都合退職)」と決断することもあります。自分の意思の場合、必要になるのは退職の意思を伝えることです。

基本的には正社員やアルバイトと同じイメージです。

退職希望日の1ヵ月前までに退職意思を伝える

退職希望日の1ヵ月前までに退職意思を伝える
まず、マナーとして退職希望日の1ヵ月前までには退職意思を伝えなければいけません。
契約更新日の例えば前日に、突然辞めるというわけにはいきません。

流れとしては契約更新の時期に上司から更新意思を聞かれる⇒更新しない旨を伝える。という形になります。
そう、このタイミングで口頭申告すれば大丈夫です。
それで、特別退職届け等が必要な場合は、上司が説明してくれるはずです。

契約社員の場合は基本的に上司から契約更新意思の確認があり、その時期になると上司と面談があるので気付いたら契約更新の時期が済んでいたということはありません。
※ただし稀に自動更新のところもあったり、あえて上司が聞いてこなかったりというところもあるようなので、時期は把握しておきましょう。

ちなみに、今回は契約更新の時期の退職について触れていますが、契約社員(契約期間がある雇用形態)だからといって、更新の時期でもなんでもないときに退職することはできます。
退職は労働者に認められた権利でもあります。

更新の時期ではない退職についても、退職希望日の1ヵ月前までに伝えれば問題ありません。
そのときにもまずは上司に口頭で伝えるようにしましょう。

引継ぎや荷物整理等は上司に相談しながら退職日までに済ませる

引継ぎや荷物整理等は上司に相談しながら退職日までに済ませる
退職する旨を上司に伝えたら、仕事の引継ぎや荷物整理をしましょう。
勤務最終日に立つ鳥跡を濁さずで去れるように、お片付けが必要になります。

この点については、よほど上司の性格が悪くない限りは上司から全て指示してもらえるはずです。

【退職の注意点】

【退職の注意点】
契約社員が退職するときには、忘れてはいけない注意点もあります。

実際に退職して最終日の帰宅後に「あ、忘れてた!!」と、ならないためにも。こちらについて確認していきましょう。

IDカードやパソコン等の備品の返却は忘れない

IDカードやパソコン等の備品の返却は忘れない
契約社員は、アルバイトや派遣社員よりも正社員に近い、むしろほとんど同じ立場です。
そのためほとんど正社員と同じIDカードを持っていたり、パソコンも個人に支給されていたり、何かしらのカギを預かっていたりするかもしれません。

業務上関係あるものはもちろん、ロッカーや靴箱が個別に支給されていることもあるかもしれません。

会社から支給されたものは全て返却する必要があります。

特にIDカードやカギ等はついつい持って帰ってしまいやすいので、忘れないで返却しましょう。

逆に、職場で履くために用意していたスリッパやコーヒーを飲むために置いていたマグカップ等。私物は忘れないように持って帰りましょう。私物を置いて帰ると、処分させる手間をかけてしまったり、場合によっては取りにいかないといけなくなったりします。

返却物は全て返す。私物は全て持って帰る。これが退職の絶対的なマナーです。

書類関係は持ち帰らずシュレッダーにかける

書類関係は持ち帰らずシュレッダーにかける
契約社員だと、権限もそれなりにあり書類や研修資料等の印刷物をデスクに置いていることもあるかもしれません。
そのようなものは絶対に持ち帰らず、上司に確認して返却するか、シュレッダーにかけて処分するようにしましょう。

現代は情報管理には厳しいです。
書類系はゴミ箱には捨てられずシュレッダー廃棄が大切になります。

例えば銀行のような固めの仕事だと書類をシュレッダーにかけるときには立会が必要なルールになっているところも多いです。
最終日に立会い者を探して慌てるのは面倒くさいので、全てにおいて退職準備は早めにしておいたほうが良いといえるでしょう。

会社都合の場合は退職の手続きは不要?

会社都合の場合は退職の手続きは不要?
契約社員の退職には自己都合のものと、それから会社都合のものがあります。

会社都合の場合は何もないときにいきなりいわれることは基本的にありません。
いわれるのは、契約更新の時期に「次回の更新はない」という風に伝えられます。

会社都合の退職でも、基本的には退職関連の書類があり記入する必要があります。

このとき注意したいのは、きちんと「会社都合」と書類に明記されているかどうかです。
会社都合と自己都合だと、退職についての扱いが多少変わります。

会社都合の退職は失業保険もすぐに出ますが、企業によっては会社都合としたくないところもあり、こっそり自己都合退職風にするところも・・・稀にあるようです。

自分の後々のためにも、会社都合で退職することになったら退職書類に記入する前に、よくよくチェックしましょう。

契約社員の自己都合退職は正社員の自己都合退職とほぼ同じ扱い

契約社員の自己都合退職は正社員の自己都合退職とほぼ同じ扱い
契約社員で自己都合で退職する場合は、正社員の自己都合とほぼ同じ扱いです。

契約社員という雇用形態自体、ほとんど正社員のようなものです。
違いは契約期間があることくらいです。

契約社員だから特別なことをする必要がある・・・という展開は滅多にないはずです。
何をすれば良いか迷ったら、正社員が退職するときと同じ感覚だと考えましょう。

契約社員と正社員!将来的にはどちらが有利?

契約社員と正社員!将来的にはどちらが有利?
契約社員と正社員。どちらも近いけど期間という違いがある・・・とは、ここまでご紹介した通り。

それでは、契約社員と正社員、将来的にはどちらが有利なのでしょうか。

・・・結論からいうと雇用されていたいなら正社員が圧倒的に有利です。

もちろん、正社員になったからといって絶対に安泰というわけではありませんが、契約期間に左右される契約社員よりは正社員のほうが企業としても切りづらいので、シンプルに考えると契約社員より有利です。

ただ、契約社員の中にもたまに有利になるパターンがあります。
例えば誰もが知っていて憧れる大手企業。正社員として入社するには難易度が高く普通に応募したら上手くいかない場合でも、契約社員なら採用されやすい他、企業によっては超有名企業でも契約社員だけ応募資格が高卒以上となっていることもあります。

本来、正社員としてはその企業に入社できなくても契約社員という道で入社する。そして、契約社員には時々3年勤めると正社員雇用制度ありとしている企業もあります。
つまり、超有名企業が契約社員で3年後の正社員雇用制度を用意していると、その期間耐えれば本来入れなかった超有名大手に入るチャンスが出てくるということになります。

このようなやり方は、誰の肌にも合うやり方ではありませんが、モチベーションが高い一部の方はそれを見越してあえて契約社員という選択をする場合があります。

また、超有名企業であれば仮に契約社員のまま正社員になれずに退職したとしても、働き始めた年齢が20代前半で、退職時が20代中ごろであれば転職でも前職の企業名で目に留まりやすくなることがあります。

有利になるかどうかはシンプルに考えれば正社員ですが、世の中には色々な考えを持って契約社員を選択している方もいるので、やり方次第で契約社員を有利にできる可能性はあります。

契約社員には正社員よりも高い確率で「解雇」の可能性がつきまとう

契約社員には正社員よりも高い確率で「解雇」の可能性がつきまとう
とはいえ、避けられない構図。それは基本的に契約社員のほうが正社員よりも高い確率で解雇の可能性がつきまとうことです。

気持ち的には、あまり転職等のリスク負わずに1つの企業で長く勤めたいという方なら、あえて契約社員の道を選んでしまうとストレスや不安に繋がるかもしれません。

契約社員でいることにデメリットメリット

契約社員でいることにデメリットメリット
契約社員でいることにデメリットがあるのは、やはり1つの企業に長く勤めたい気持ちが強い方です。

逆に契約社員でいることがメリットになるのは、残業ができなかったり子育てをしていたりと様々な事情で特定の企業の契約社員の業務内容(大抵の場合正社員よりは緩い)のほうが合っている方です。

契約社員はほとんど正社員と同じ待遇ですが、企業の中には契約社員はほとんど残業なし正社員は残業多いというところもあるので、条件次第でメリットを感じる方もいます。

契約社員を辞めたい!正社員になりたい!まずはどうするべき?

契約社員を辞めたい!正社員になりたい!まずはどうするべき?
総合的にメリットデメリットを加味したうえで、契約社員を辞めたい。正社員になりたいと感じたならどうすれば良いかというと、早急に転職活動を開始ましょう。

契約更新のタイミングに合わせたいなら、契約更新の2ヵ月くらい前から転職活動を始めるようにしましょう。
契約更新のタイミングに合わせなくても良いなら自分のペースで転職活動し、転職先が決まったら退職手続きをしましょう。

多くの方が、礼儀正しいために契約更新のタイミングまで待つ傾向にありますが、このタイミングに合わせると転職先が決まっていないまま退職日を迎える可能性が出てくるので、よくよく考えましょう。
企業のことも大切ですが、自分の生活がかかっていますし、でできることなら契約更新のタイミング関係なしに転職活動を開始しても良いのではないでしょうか。

転職エージェント活用で働きながら正社員の仕事を探ししやすい

転職エージェント活用で働きながら正社員の仕事を探しやすい
いずれにせよ転職活動を始めるなら、ツールを利用しましょう。

転職活動に利用できるツールは基本的に3種類

  • 求人情報サイト&求人情報誌
  • 転職エージェント
  • ハローワーク

現在の立場や、年齢にもよりますが、基本的におすすめは転職エージェントです。
転職エージェントなら条件をもとに担当者が求人を紹介してくれて、書類添削や面接対策まで対応してくれるからです。

孤独に陥りやすい転職活動をより効率良く進めることができ、転職先の雰囲気を知らずにいたことによる入社後のミスマッチのリスクを下げることにも一役買ってくれます。

契約社員におすすめ転職エージェント

契約社員におすすめ転職エージェント
契約社員におすすめの転職エージェントは「リクルートエージェント」です。

有名企業リクルートが運営する転職エージェントです。
リクルートの名前の力があることもあり、求人は大手企業や有名ベンチャー等のものも多いです。

現在よりも給与や福利厚生の条件をアップしたいという方にもおすすめです。

例えば契約社員しか正規雇用の職歴がないと、転職に特化したエージェント(正社員が転職目的で利用することが多いエージェント)は、使い勝手が悪いのではないかと予想して避ける方もいますが、契約社員はしっかりとした職歴、強みにすることもできます。

リクルートエージェントが持っているような、「経験者採用」の求人についても契約社員の職歴があれば応募することはできるかもしれません。

 

このような転職エージェントに登録することにより、「多分自分には無理だ」と感じていた企業に応募するのに、実は自分が条件を満たしていたことに初めて気づくという方も少なくありません。

契約社員の転職はぜひ、リクルートエージェントに注目してみてはいかがでしょうか。

【無料で相談】リクルートエージェントを詳しく見る

まとめ!退職を決めたら早めに申告しよう

今回は、契約社員の退職について詳しくご紹介しました。

契約社員は「契約~」と、ついてはいるものの基本的に正社員とほとんど同じなので退職の対応は正社員をイメージするとわかりやすいです。

契約更新のタイミングで辞めるとしても、契約更新のタイミングに全然関係ない時期に辞めるとしても、とりあえず1ヵ月前申告。
契約社員の場合はこのタイミングで上司が更新するかどうか確認してくれるはずですが、上司が聞きにこない場合は放置せず、1ヵ月前には相談するようにしてくださいね!

これから行動して契約社員から正社員になりたいという方は、転職エージェントを上手く活用していきましょう!リクルートエージェント以外には、マイナビとdodaもおすすめです。

転職サイトはいろいろありますが、
dodaとマイナビへの登録が基本です。

ハイクラス(年収500万クラス)&ホワイト企業選びならdodaがいいでしょう。就活・転職大手のパーソルグループの運営です。業界最大級の求人数ですので、ひとまず登録することをおすすめします。dodaであればブラック企業は完全排除しているので安心して就職活動出来ます。

【ホワイト企業に転職】dodaに相談

マイナビエージェントは求人情報サイト、CMでもお馴染みのマイナビが運営している転職エージェントです。 20代の転職希望者に人気があり、書類添削はもちろん模擬面接など親身になってくれるサポート体制が高評価を獲得しています。

マイナビエージェント公式サイト【無料】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です